Ophthalmology
眼科
Introduction
診療科紹介
眼科は常勤医2名、検査員5名、医師補助4名で外来診療を行っています。午前中は一般診察、午後は蛍光眼底検査、レーザー治療、視野検査等の特殊検査や治療を行います。木曜日の午後以外は急患の方はもとより、新生児からご年配の方まで、全年齢対象で診察しておりますので、安心して受診してください。
当院ではコンスチレーション・ビジョンシステム(網膜硝子体手術装置)やMC-500 Vixiマルチカラースキャンレーザー光凝固装置等を順次配備しております。これらの機器により、白内障や硝子体に対する手術が安全に行えるようになり、糖尿病網膜症や網膜の孔に対する治療時の痛みが軽減されるようになりました。
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)に対してのボトックス注射や加齢性黄斑変性症に対する治療等、最新の治療を最高レベルでご提供できるよう、スタッフ一同日々努力を続けております。
眼に関して少しでもご心配なことがありましたら、遠慮なく受診の上ご相談ください。
手術の種類と入院期間
- 白内障は基本的に日帰り(長くても片眼2泊3日)です。
- 緑内障で約2週間です。
- 網膜硝子体で2日~2週間です。
- 角膜移植で約1週間です。
Specialties
主な対象疾患
- 白内障
Specialties
当科の特色、得意分野
外来ではあらゆる目の病気に対して診察し、適切な検査(たとえば視野の検査、斜視の検査、蛍光眼底撮影など)を行います。
アルゴン、YACTなどのレーザー治療や、OCT検査も行っております。
眼脂が出たり涙が多い新生児や弱視・斜視の小児に対しても、検査や治療、必要に応じ入院手術を行っています。
成人の場合は白内障が最も多く、緑内障、網膜剥離、網膜前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血、脳梗塞による視野障害等、診察・手術を行っています。
外来治療で不十分な場合は、入院・手術などの治療を行います。白内障、緑内障、硝子体に対する手術を主に行っていますが、そのほか、斜視、翼状片、霰粒腫(ものもらい)、老人性の眼瞼下垂などの手術も行います。
Staff
診療スタッフ

久武 純枝(ひさたけ すみえ)
役職
眼科部長
出身校
岡山大学(昭和60年卒業)
専門分野
眼科一般、眼科手術
資格
- 日本眼科学会専門医

松枝 里矢子(まつえだ りやこ)
役職
眼科医師
出身校
東京女子医科大学
Achievement
実績
手術、療法、治療名 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
計 | 1124 | 1104 | 1192 |
斜視手術(前転法及び後転法の併施) | 6 | 4 | 4 |
眼瞼内反症手術(皮膚切開法) | 10 | 5 | 5 |
眼瞼下垂症手術(その他のもの) | 4 | 2 | 2 |
眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 16 | 10 | 13 |
マイボーム腺切開術 | 1 | 1 | 2 |
角膜・強膜異物除去術 | 1 | 2 | 2 |
眼瞼結膜腫瘍手術 | 5 | 3 | 13 |
眼瞼膿瘍切開術 | 0 | 0 | 6 |
結膜下異物除去術 | 4 | 2 | 4 |
結膜結石除去術(少数のもの(1眼瞼ごと)) | 4 | 1 | 0 |
結膜結石除去術(多数のもの(1眼瞼ごと)) | 5 | 3 | 4 |
結膜腫瘍摘出術 | 2 | 3 | 6 |
結膜縫合術 | 4 | 1 | 1 |
先天性鼻涙管閉塞開放術 | 1 | 1 | 2 |
翼状片手術(弁の移植を要するもの) | 3 | 3 | 3 |
涙点プラグ挿入術、涙点閉鎖術 | 6 | 2 | 8 |
霰粒腫摘出術 | 123 | 4 | 5 |
後発白内障手術 | 1 | 113 | 149 |
水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) | 2 | 0 | 1 |
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合) | 613 | 609 | 597 |
硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | 3 | 3 | 2 |
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 5 | 9 | 29 |
硝子体切除術 | 1 | 2 | 2 |
緑内障手術(濾過手術) | 4 | 2 | 2 |
ルセンティス | 63 | 79 | 15 |
アイリーア | 145 | 171 | 253 |
ケナコルト | 15 | 20 | 1 |
虹彩光凝固術 | 4 | 10 | 1 |
網膜光凝固術(その他特殊) | 39 | 19 | 20 |
網膜光凝固術(通常) | 34 | 20 | 40 |