メタボリック症候群

Metabolic Syndrome

メタボリック症候群

健康診断を受けると、メタボリック症候群の項目があります。2008年4月より、特定健診(糖尿病等の生活習慣に関する特定診査)として開始されました。「メタボリック症候群」とは、内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態です。運動不足・食べすぎなどの積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善する事により将来の重篤な病気を予防することになります。


1.メタボリック症候群の診断基準

腹囲(脂肪肥満の計測目安):男性 85 cm 以上、女性 90cm 以上

  1. 脂質異常
    中性脂肪 150 mg/dl 以上、HDLコレステロール 40 mg/dl 未満
    ※上記のいずれか、もしくは両方が該当する場合
  2. 高血圧
    最高血圧 130 mmhg 以上、最低血圧 85 mmhg 以上
  3. 高血糖
    空腹時血糖 110 mg/dl 以上

日本では腹囲が基準を超え、高血圧・高血糖・脂質異常の3つのうち2つ以上あてはまるとメタボリック症候群と診断されます。

2.治療と予防

自覚症状の緩和ではなく、合併症予防に目標が置かれ、動脈硬化の発生・進展予防が治療目標となります。

  1. 脂肪蓄積の進行防止・解消を目的とした食事療法による摂取カロリーの適正化
  2. 脂肪燃焼を促すための運動療法が治療の基本です。

食事・運動での生活習慣の改善でも解消されない危険因子(耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧)に対しては薬物療法を並行して実施します。また喫煙は動脈硬化の危険因子であるため、禁煙も改善のために大事です。

※上記メタボリック症候群の診断基準は日本での基準であり、WHO、アメリカとは基準が異なります。特に男性、女性での腹囲基準が異なっており、国際比較でも議論されています。将来的には、メタボリック症候群の基準値が改定される可能性があります。

画像alt