不整脈

Arrhythmia

不整脈

1. 心臓は電気が流れることで動いています

心臓の大きさは握りこぶしくらいで、特殊な筋肉=「心筋(しんきん)」に電気が流れることによって動いています。心臓の上の方に電気をつくりだす部分があり、「洞結節(どうけっせつ)」と呼ばれています。そこから「心房(しんぼう)」に電気が伝わり、「房室結節(ぼうしつけっせつ)」を経由して、心臓の下側にある「心室(しんしつ)」に伝わります。電気は上から下に一方通行で流れます。

2. 不整脈は大きく2つに分けられます

不整脈は、電気が規則正しく流れない状態です。流れが遅くなる「徐脈(じょみゃく)」と、速くなる「頻脈(ひんみゃく)=頻拍(ひんぱく)」があります。

  1. 徐脈の主な症状は、めまい、疲労感で、ひどい場合は失神することがあります。心臓自体の不良以外に、心臓以外の病気や、薬の副作用が原因になることがあります。心臓の不良の場合は、「ペースメーカ」という微弱な電気を流す小さな機械を植え込むことになります。
  2. 頻拍では、動悸、胸の違和感や痛み、めまい、失神などをおこすことがあります。心臓自体の問題であれば、抗不整脈薬(こうふせいみゃくやく)の内服治療や「カテーテルアブレーション」と呼ばれるカテーテル治療が必要になります。この場合、おもに足の付け根の静脈から「電極カテーテル」と呼ばれるものを心臓に運び、不整脈の原因を調べます。
画像alt

問題となるのは、「不要な電気の通り道」と「異常な電気をつくり出す場所」です。これらを見つけて「高周波通電(こうしゅうはつうでん)」で焼灼します。カテーテル操作中には血栓を予防する薬剤を使用します。血栓を予防するということは、血液が固まりにくくなるため、カテーテルをぬいたあとの内出血=「皮下血腫(ひかけっしゅ)」や、心臓の外に血液がもれてしまう「心タンポナーデ」に注意して行う必要があります。

経過をみるために短期ですが入院で行います。また、焼灼が必要な部位が、もともとの電気の通り道に近すぎる場合は焼灼できません。その場合は、内服治療や必要あればペースメーカを併用する必要があります。

3. メッセージ

症状があっても、病院にかかった時に落ち着いていれば、通常の検査では「異常なし」と診断されることがあります。検査当日に発作がなければ、24時間の心電図検査でもわかりません。現在は、外来で行える小型の「植え込み型心電計(うえこみがたしんでんけい)」(図2)という検査があり、正確な診断につながることが増えました。

画像alt