臨床病理科

Clinical Pathology

臨床病理科

臨床病理科は、顕微鏡を用いて病理診断を行う部門です。様々な検査技術の進歩により臨床診断の精度は格段に向上しましたが、がんや難しい病気の最終診断は「病理診断」でしか決定し得ません。また、その診断に基づき患者さんの治療方針や予後が決定されるため、病理学検査は医療の中で大変重要な位置を占めています。

各科の先生方は、病変部から採取した検体の組織診を病理に依頼し、病理医は組織や細胞の異常を詳細に観察した後、慎重に診断を下します。

細胞診は、ごく微量な検体中にがん細胞があるかどうかを判定する検査で、資格を持つ検査技師がスクリーニングを担当し、病理医の下で診断も行います。

  • 病理解剖は、ご家族の了解の上で患者さまのご遺体を解剖させていただき、死因、臨床診断や治療の適否を病理学的に検討するものです。これは、内科研修病院に義務付けられた研修・研究業務で、病院の医療水準を向上させる上で必要不可欠なものです。
  • 病理医及び病理技術者たちは直接患者さんと接することはありませんが、各科の先生方と連絡を取り合い、正確で、質の高い医療を提供できるよう努力しております。

病理診断業務について

病理診断業務は、①組織診断、②細胞診、③病理解剖に大別され、さらに①はバイオプシーと呼ばれる生検と手術検体に分類されます。バイオプシーの中には、術式や切除範囲の決定に必要な術中迅速診断も含まれます。いずれも近年増加の一途をたどっていますが、これらは全て順天堂大学の病理医と臨床検査技師2名によって対応しています。

病理診断業務
  • 病理医は剖検医・病理専門医・細胞診指導医の資格を、担当検査技師は細胞検査士の資格を有しており、免疫染色(免疫組織化学)などの特殊な検索手法についても、検査機関と連携して高い精度を保つよう心掛けています。
  • 院内においては定期的に症例検討会(CPC)を開催、臨床研修医や若手医師にとって必要不可欠な研修の場となっています。