放射線科

Radiation

放射線科

放射線科部門は、一般撮影装置3台、マンモ撮影装置1台、骨密度測定装置1台、ポータブル撮影装置2台、透視装置1台、血管撮影装置1台、CT装置1台、MRI装置1台からなっています。

画像のデジタル化に伴い、院内ネットワークシステム及びPACS(Picture Archiving Communication Systems)が構築され、撮影画像が各外来・病棟にあるパソコンで参照・診断が可能です。さらにCT、MRI等の画像は放射線科医により読影がなされ、読影レポートは各外来・病棟のパソコンで参照できます。近隣の医院・診療所・クリニックからのCT・MRIの検査依頼にも対応しており、画像はCD-Rまたはフィルム、読影結果はレポートを送付しています。CT部門に関してはデンタルソフトも完備しており、近隣の歯科医院・クリニックからのご要望にも対応させていただいております。

お知らせ

  • 場合により救急患者さんの検査を優先させていただくことがありますので、予約時間の通りに検査が出来なくなることがあります。ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

1. 一般撮影

操作台 臥位撮影台 立位撮影台
第1撮影室 操作台 臥位撮影台 立位撮影台
第2撮影室 操作台 臥位撮影台 立位撮影台

Q. どんな検査ですか?

A. 放射線科で受ける検査の中でも一番身近な検査です。胸部、腹部、頭部、手、足といった全身を対象に広く行われています。

Q. 何が分かるのですか?

A. 身体を透過してきたX線量の違いを画像にしますが、骨や臓器の形、腸の中にあるガスの状態や骨折部位等、身体の数多くの情報を得ることができます。

Q. どんなことをするのでしょうか?

A. 立って撮影したり、寝たり座ったりすることがあり、部位によっては息を吸って止めたり、吐いて止めたりして撮影します。撮影中に動いてしまうと綺麗な写真ができないので、できるだけ動かない様にしていただきます。

Q. どんな写真ができるのですか?

A. 下記の様な写真です。

胸部 腹部 頚椎
胸部 腹部 頚椎

                                                 
腰椎 下腿
腰椎 下腿 手
                                                 

Q. 検査を受けるときに気を付けることは何ですか?

A. 妊娠中、またはその可能性がある方は、主治医又は担当の技師に申し出てください。 診断の障害物が写っていないクリーンなX線写真を撮影するために、以下の点にご注意ください。 1.撮影部位の着衣は可能な限り脱衣してください。 2.撮影部位のアクセサリー等の貴金属、金具など金属の付いている衣服、湿布やエレキバン、ホッカイロ等は全部取り外してください。写真が平面的なので、あたかも体の中に有るように見えてしまい、診断の妨げになるからです。

                                                 
                                                 
ブラジャー ホッカイロ ネックレス
ブラジャー ホッカイロ ネックレス
                                                 

Q. 放射線って安全なのですか?

A. 通常に生活していても、知らないうちに空気中や大地などに含まれる放射性物質等からの放射線を受けています。検査での被曝のほとんどが、知らないうちに受けている1年間の自然放射線よりも少量の被曝なので、検査での被曝の影響について心配することはありません。しかし、どうしても検査による被曝が不安な方は、診察を受ける際に医師にご相談ください。

                                                 

2. マンモグラフィー

マンモグラフィーとは、乳房内の変化を描出することができる検査で、視触診ではわからない多くの情報や微小病変の早期発見に役立っています。

  • 撮影をする時、乳房を挟んで圧迫しますが痛みを伴う場合があります。しかし圧迫することで診断能力の高い写真が得られること、被ばくを低減できることの2つのメリットが得られますので、ご協力お願いします。それでも痛みを我慢できない場合は、気軽に担当技師に申し出てください。
  • また、排卵後から生理が始まる頃までにホルモンの影響で乳房が硬くなったり、痛みを感じたりすることがありますので、できれば生理が始まって2~3日後から1週間くらいの間に検査することをお薦めします。
  • マンモグラフィー検診および診療には、良い画質の写真を撮影することが重要です。撮影装置が仕様基準に合っていても、その使い方や現像条件によっては診断に適さない画像になる事があります。当院は、マンモグラフィー検診精度管理中央委員会の定める施設・画像・線量評価を受け、施設認定を取得しております。

3. 骨密度測定

骨密度測定とは、骨の中にあるカルシウム等のミネラルがどの程度あるのかを2種類の異なった低エネルギーを持つX線を使用し、腰椎・大腿骨・前腕骨を測定します。骨の健康状態を数値化することにより骨量の減少を早期発見し、適切な予防や治療を行うことができます。

骨密度測定                                                 
GE社製 X線骨密度測定装置 PRODIGY

4. 透視撮影

DR(デジタルX線透視)装置では、単純X線写真には写らない部位に造影剤を使用し、テレビモニターで見ながら詳しく検査を行うことができます。


胃透視 イレウス管挿入 ERCP 腰椎ミエログラフィー
胃透視 イレウス管挿入 ERCP 腰椎ミエログラフィー

Q. どんな検査ですか?

A. X線で透視をしながら検査を行います。テレビと同じように動画としてみる事が出来ます。たとえば食道、胃、注腸検査ではバリウムと空気による二重造影法によって消化管粘膜の病変をX線写真として撮影します。

Q. 検査を受けるときに気を付けることは何ですか?

A. 妊娠中、妊娠の可能性のあるかたは申し出ください。ボタン、金属が付いているものなどは必ず外し、場合によっては検査着に着替えていただきます。

5. 血管撮影(X線アンギオグラフィー)

心筋梗塞や狭心症など、冠動脈病変の診断・治療に対して、極めて有用な装置です。これまで以上に低放射線量による安全性を実現するとともに、冠動脈はもとより腹部動脈にも高画質な透視像で対応しています。

主に以下のような治療を行っています。

  • 動脈硬化などによる冠動脈の狭窄および閉塞部を拡張する。
  • 肝腫瘍に集まる血管を詰め、腫瘍を壊死させる。
血管撮影(X線アンギオグラフィー)

Q. どんな検査ですか?

A. 血管撮影とは、体の様々な部位の血管の形や血液の流れを観察したり、また必要に応じ治療をする検査です。動脈から造影剤を注入することで経時的に血管の走行を確認することができ、血管系の病変である、血管の閉塞、狭窄などがわかります。

血管撮影(X線アンギオグラフィー)

Q. どんなことをするのですか?

A. 足の付け根や肘にある動脈を、局所麻酔下で皮膚の上から針を刺し、そこからカテーテルと呼ばれる細い管を動脈へ入れます。カテーテルを目的の冠動脈まで進めて行き、到達したところで血管用造影剤を注入して(冠動脈の)撮影を行います。これにより、心筋梗塞などの血管の細くなっているところや詰まっているところがわかるうえ、同時に血管を拡げる治療もできます。

6. CT撮影(ヘリカルスキャンCT)

80列CT装置(Aquilion PRIME)により、体幹部600mmの範囲を0.5mm×160スライスによる高分解能かつ3.8秒という、従来の1/3の時間で高速・高精度に撮影できます。

CT装置の開口径は従来より60mm広く(780mm)なり、患者さんの圧迫感が軽減されました。また並行画像再構成が可能となり、検査の待ち時間をより短縮しました。更に、被ばくへの不安を少しでも解消して頂くため、AIDR技術により被ばく線量の低減化を実現しました。

CT撮影(ヘリカルスキャンCT)

Q. どんな検査ですか?

A. CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影装置)の略です。身体にX線を照射し、透過したX線量の差(正常部位と病変部で異なります)をデータとして集め、コンピュータで処理することにより、主に身体の横断(輪切り)像を描出することができます。

Q. どんなことをするのですか?

A. 検査時にはCT装置の寝台に仰向けに寝ていただきます。胸部や腹部等の検査では両腕を上に挙げて検査を行います。そして、CT装置のガントリーという大きな円筒状の穴の中に寝台ごと移動しながら撮影を行います。1回の撮影は数秒~10秒弱程で、それを数回繰り返します。胸部や腹部検査では息を止めていただきます。検査終了までの時間は、従来の15~30分から、10分程度に短縮されました。

Q. どんな写真ができるのですか?

A. CT検査では身体を輪切りにした断面像が得られます。そのため、身体の内部の構造を詳しく調べることができます。また最近では、得られた断面像を再構成することにより、輪切り以外の断面像を表示したり、高精度の3次元立体像を構築したりすることもできるようになりました。

画像alt 画像alt

Q. 検査を受けるときに気を付けることは何ですか?

A. 頭頚部の検査の場合、ヘアピン、ピアス、ネックレス、入れ歯等は外していただきます。 胸腹部の検査の場合、検査着に着替えていただく場合があります。 検査により造影剤を注射させていただく場合があります。 乳幼児の場合、眠らせて検査する場合があります。

7. MRI検査(Magnetic Resonance Imaging)

MRIとは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。穴のあいた大きな磁石の中に体を入れて、電磁波(FMラジオに用いられる電波)を体に当てて、人体を構成する水素原子核からの信号を捉えて画像化する検査です。体のあらゆる部位の縦(矢状断)・横(冠状断)・輪切り(水平断)の画像が得られ、診断に大変役立つ検査です。

                                                 
頭部 頭部MRA 腰椎
頭部 頭部MRA 腰椎
                                                 

Q. 検査を受けるときに気を付けることは何ですか?

A. ・頭頚部の検査の場合、ヘアピン、ピアス、ネックレス、入れ歯等は外していただきます。MRI検査はすべての人が受けることが出来るわけではありません。

画像alt

・心臓ペースメーカーを埋め込まれている方、脳動脈瘤の治療のために材質不明の動脈瘤クリップが入っている方、人工心臓弁を使用している方は生命に危険があるため検査を受けることが出来ません。
※但しMRI対応心臓ペースメーカーは、検査可能です。

画像alt

・人工関節を使用している方や、体内に手術や事故などで金属が入っている方は、不用意に検査をすると危険な場合がありますので注意が必要です。 ・マスカラやアイラインの一部には金属が含まれており、画像への影響や火傷を起こすことも考えられますので、化粧はなるべく避けてください。

画像alt

・閉所恐怖症の方や、入れ墨、体内金属がある方で検査を受けるように医師から指示された場合には、必ずその旨を申し出てください。
・検査当日の食事は、医師から指示がない限り普通におとりください。(服用中のお薬も同様に指示がない限り服用ください)

Q. 検査中に気を付けることは何ですか?

A. 検査時間は部位によって異なりますが、20~40分程度です。
・検査中はブザーのような音や,工事現場のような大きな音が発生します。その間は(撮影中のため)体を動かさないようにして頂くことが必要です。また胸部や腹部の検査では、呼吸を止めて頂くことが必要な場合があります。
・検査によっては、詳しく調べるために造影剤を注射することがあります。副作用の少ない薬ですが、注射後気分が悪くなったときはすぐに看護師・技師にお伝えください。

Staff

放射線科スタッフ

                                                

長谷川 弘 (はせがわ ひろし)

役職

放射線科部

出身校

順天堂大学

専門分野

画像診断

資格

  • (日本医学放射線学会)放射線科専門医
  • (日本核医学学会)核医学専門医
  • 検診マンモグラフィー読影認定医

コメント

医療サービスの向上に貢献できるよう、頑張ります。

松久 顕之 (まつひさ あきゆき)

役職

放射線科副部長

出身校

信州大学

専門分野

IVR、画像診断

資格

  • (日本医学放射線学会)放射線診断専門医、研修指導者
  • 日本IVR学会 IVR専門医

コメント

医療サービスの向上に貢献できるよう、頑張ります。

※ 常勤読影医2名、放射線技師15名、専属看護師4名、事務1名

ページトップ ページトップ

ページトップへ